従来工法 各施工法の抱える課題
施工法1 ピンニング工法
振動ドリルによる目地部施工
湿式低騒音ドリルによるタイル部施工
施工法2 注入口付アンカーピンタイル固定工法
湿式低騒音ドリルによるタイル部施工
注入口付アンカーピンタイル固定工法の課題
注入口付アンカーピンタイル固定工法の課題として、アンカー先端部を拡張するため、ハンマーによる打撃作業が必要となります。
そのため、壁面の共浮き発生、壁面の亀裂発生、打撃音発生等の副作用が生じます。
さらに最大の課題は、タイル表面への施工方法です。
さらに最大の課題は、タイル表面への施工方法です。
現在市販されている注入口付アンカーピンには、タイル施工の場合、穿孔後、皿もみ用ビットにより5mm程掘り込み、その皿もみ孔に注入口付アンカーピンを打ち込み、樹脂を注入し、キャップをかぶせて仕上げています。(①参照)
この場合、一般の外壁面に使用されている小口平、二丁掛等のタイルの暑さは6mm~9mm程度になります。このタイルに5mmもの皿もみ作業を行った場合、残りの厚みはほとんどなく、タイルを固定させる有効強度の確保が難しいことが分かります。(②参照)
また振動ドリルによりタイルを穿孔すると、割れてしまうため、湿式低騒音ドリルを使用して穿孔作業を行っていますが、ドリルを押す力によって、タイルの裏面から約1.5mmの部分より欠損することが写真からも分かります。(③参照)
さらに、5mmの皿もみ作業に加えて裏面が欠損した状態で注入口付アンカーピンの打ち込み作業を行うため、衝撃でタイルが割れてしまう場合があり、結果、タイルを固定させることができないという問題が現実に発生しています。(④参照)
施工法3 タイル張替え工法
電動機材(カッター・ハンマー)による施工[タイル張替え工法の課題]
タイル、モルタル解体前には、固形物の落下および粉塵飛散防止のために施工用足場と壁面の空間に、強度と密封度の高い養生が必要となります。
養生シートは、入居者の閉塞感、生活環境の負担軽減のため、毎日の撤去・復旧が必要な場合があります。
養生シートは、入居者の閉塞感、生活環境の負担軽減のため、毎日の撤去・復旧が必要な場合があります。
張替え部周囲の目地を電動カッターで切断します。多量の粉塵と大きな切断音が発生し、作業者はもとより、入居者の方や近隣に、非常に不快な作業となります。
【そのために過大な養生が必要】
【そのために過大な養生が必要】
張替え部のタイルをハツリ剥がす工程は、振動する電動ハンマーでの作業であり、大きな騒音および構造体に振動が発生します。
また、解体後には多量の廃棄物が発生し、その処理には膨大なエネルギーを消費することになります。
また、解体後には多量の廃棄物が発生し、その処理には膨大なエネルギーを消費することになります。
ハツリ後の下地の不陸を削り取ります。
補修タイル張付け用接着剤を塗りつけます。
補修タイルを張付けます。
タイル張替え完了。
※その後、目地詰めとタイル洗いの2工程が必要となります。
【完了まで8工程】
※その後、目地詰めとタイル洗いの2工程が必要となります。
【完了まで8工程】
タイル張替えは、同色の品番の材料であっても、色違いが顕著であり見た目の悪さが施設の「資産価値」を下げる結果につながりかねません。